「考える力」が身につく「育脳」立体ぬりえ
「考える力」が身につく「育脳」立体ぬりえ
■立体ぬりえで子どもの脳がぐんぐん育つ!!
子どもの脳の成長には「あそび」が欠かせません。さまざまなあそびのなかで、注意、視覚や聴覚、情動、判断などのさまざまな領域を働かせます。ある意味では、計算や文字の練習よりも大きな価値があると言えるでしょう。
この本では、ぬりえあそびをした後にてんかい図を切り出し、立体を組み立てていきます。自分で使う色を決め、ぬる順番を考えることで、前頭葉が働きます。立体を組み立てる時には、空間を把握し形をイメージするので、後頭葉から頭頂連合野を通る背側経路が刺激されます。さらに、手先を使って細かい作業をすることには、小脳が関わります。ひとつの作品として完成させることで達成感を感じ、脳の中の報酬系が刺激されます。それは、「想像力」や「創造力」が育つきっかけとなるでしょう。
一番大切なのは、楽しみながらあそぶこと。訓練や勉強にしてしまうと、子どものやる気を削ぐことにつながり、効果も期待できなくなってしまいます。本書を使って子どもがあそぶ様子を見守り、ときには保護者のみなさんも参加して、よりよい「あそび」の時間を作ってください。
■ぬりえ×立体工作あそびによる効果
目で見た情報は、「後頭葉」に送られて処理されます。ぬる絵をしっかり見て、どんな色を使うか、どんなぬり方をすればよいかを判断し、ぬったり、組み立てたりする際には「前頭葉」や、繊細な手の動きを調節する「小脳」が刺激されます。作品として完成図をイメージしながら手順を考える際にも「前頭葉」が関わります。このように、ぬりえと立体工作を合わせて行う活動は、脳のさまざまな部分を刺激するのです。
著者:監修:小西豊文、鳥居深雪
縦:25.7×横:18.2 全頁数:80ページ(カラー32ページ)
重量286g厚さ0.7cm
100 個の在庫があります
受け取り可能状況を読み込めませんでした