ボケる・ボケないは、食べ方ひとつで決まる! 「脳を解毒する」食べ方
ボケる・ボケないは、食べ方ひとつで決まる! 「脳を解毒する」食べ方
「認知症になりたくない」
誰しもがそう思うことでしょう。
しかし、2025年には認知症の患者が700万人を超え、その前段階の軽度認知障害(MCI)を含めると、65歳以上の3人に1人が認知症または認知症予備群の時代が到来するといわれています。
認知症の人の脳には「毒(アミロイドβなど)」がたくさん溜まっていることが知られています。認知症には「アルツハイマー型認知症」「血管性認知症」「レビー小体型認知症」などがありますが、いずれのタイプの認知症も、完治する方法が現時点では存在せず、完全に元の状態まで回復することが難しいのが現状です。
ただ、私たちは日々診療する中で、脳に「毒」が溜まり始めた早期に「脳の解毒」に努めれば、脳の働きが元に戻るということを感じています。
認知症をはじめとする老化症状は、体内に起こる炎症が原因だといえます。その炎症を抑えているのは「副腎」です。しかし、ストレスフルな暮らしの中で「副腎」が過労状態になると「副腎疲労」を招いてしまうのです。
「副腎疲労」については本文で説明しますが、副腎が疲弊すると脳に毒が蓄積され、脳機能を低下させてしまいます。
私たちは日本で初めて「副腎疲労外来」を開設しましたが、今では初診まで何カ月もお待ちいただく状態になっております。「副腎疲労」に悩まれる方が多いことを実感しています。
私たちにとって、口に入れる「食べ物」はとても大切です。「食べることは生きることである」と、患者さんにいつもお話ししています。すべての基本である「食事・食べ方」を改善することで、副腎の疲労をとり元気にしましょう。それは「脳の解毒」につながることで、ボケる・ボケないを決めることなのです。
本書では、副腎を元気にする食べ方、逆に副腎を疲れさせる食べ方も紹介しています。日々の「食事・食べ方」を工夫することで、副腎を元気にし、脳の解毒に役立ててみてください。 (「はじめに」より)
著者:本間良子、本間龍介
縦:21×横:14.8 全頁数:160ページ
重量216g厚さ1.1cm
99 個の在庫があります
受け取り可能状況を読み込めませんでした