1日1分で子どもの「考える力」が育つ右脳ドリル366
1日1分で子どもの「考える力」が育つ右脳ドリル366
通常価格
¥1,430
セールスプライス
¥1,430
通常価格
税込み。
大学入試改革をはじめとするわが国の教育制度は、目まぐるしくアップデートが繰り返されており、低年齢のお子様を取り巻く教育環境の変化のスピードも、年々加速しているように思われます。しかし、時代や状況がどのように変化しようとも、お子様たちにとって(もちろん私たちにも)大切なのは「考える力」であると、私は考えています。
本書では、お子様の右脳にアプローチしながら「考える力」を涵養するための問題を掲載しています。図形、記号、概念への直感的な観点から思考力を養成する内容で主に構成していますが、たとえば「直感」といっても、論理や理屈を無視してあてずっぽうに正解しても、それで「頭を使った」ことにはなりません。真の目的は、どのような問題に対しても、きちんと右脳と左脳、つまり全脳を使って考える力を育てることです。
頭の中のイメージだけで理解することが難しければ、折り紙や積み木を実際に使って考えるよう促してみてください。そうした経験は将来的に、お子様が自ら勉学に取り組んでいく力へとつながっていくでしょう。
小学校中~高学年になると、学習もぐんと難しくなります。そんなとき、本書で養われた「考える力」「がんばる力」「やりとげる力」が、きっと役に立ちます。そして将来、困難に直面したときにも、自分でそれを乗り越える力が、立派に発揮されることでしょう。 (「はじめに」より)
縦:21×横:14.8 全頁数:128ページ
重量190g厚さ1cm
本書では、お子様の右脳にアプローチしながら「考える力」を涵養するための問題を掲載しています。図形、記号、概念への直感的な観点から思考力を養成する内容で主に構成していますが、たとえば「直感」といっても、論理や理屈を無視してあてずっぽうに正解しても、それで「頭を使った」ことにはなりません。真の目的は、どのような問題に対しても、きちんと右脳と左脳、つまり全脳を使って考える力を育てることです。
頭の中のイメージだけで理解することが難しければ、折り紙や積み木を実際に使って考えるよう促してみてください。そうした経験は将来的に、お子様が自ら勉学に取り組んでいく力へとつながっていくでしょう。
小学校中~高学年になると、学習もぐんと難しくなります。そんなとき、本書で養われた「考える力」「がんばる力」「やりとげる力」が、きっと役に立ちます。そして将来、困難に直面したときにも、自分でそれを乗り越える力が、立派に発揮されることでしょう。 (「はじめに」より)
縦:21×横:14.8 全頁数:128ページ
重量190g厚さ1cm
100 個の在庫があります
受け取り可能状況を読み込めませんでした