つらいひざの痛みをやわらげる 1日1分! 筋肉はがし
つらいひざの痛みをやわらげる 1日1分! 筋肉はがし
通常価格
¥1,430
セールスプライス
¥1,430
通常価格
税込み。
近年、「人生100年時代」というフレーズが耳に馴染んできましたが、そう聞いて、少し複雑な気持ちになる方も多いのではないでしょうか?
というのも、その100年がずっと健康であればよいのですが、ケガや病気が絶えなかったり、いわゆる「寝たきり」の期間が長くなったりするようであれば、そんな100年は、誰だってうれしくありませんよね。
多くの方々が、自分の足で歩いて、自分の意思をきちんと形にできる暮らしを続けたいと願っています。たとえば、のどが渇いたので冷蔵庫から水を取り出すといった動作も、足やひざが痛くてはなかなか億劫です。トイレに行くのだって面倒に感じることでしょう。ましてや外出に至っては、行きたいという気持ちはあっても、足やひざが痛くてあきらめることがあるかもしれません。そうなると、いよいよ運動不足に拍車がかかって気持ちも落ち込み、生きる気力すら衰えるかもしれません。
もうひとつ、年を重ねるにつれて心配になるのが、「転倒」です。ちょっとした小さな段差でも、つまずきがちになります。目が見えにくくなって、段差に気がつかなかったということもあるとは思います。しかし、転倒の多くは「足がしっかり上がっていなかった」ことによるつまずきが、原因のほとんどであると言われています。
足が自分の感覚より上がっていないのは、筋肉の衰えが大きな原因です。また、運動不足による筋肉や関節の硬直もあるでしょう。
みなさんも、一度座ったらずっと座りっぱなし、ということはありませんか? 仕事でそれを余儀なくされる方もいらっしゃるでしょう。また、家事と食事以外は、ずっとテレビの前で過ごしているという生活スタイルの方もいらっしゃるでしょう。
同じ体勢を長時間続けていて、しかもそれが毎日のこととなると、筋肉や骨格は凝り固まってしまいます。そうなると、筋肉の線維や筋膜も縒れたままになります。すると、血液が部分的に滞りがちになり、やがてそれが、さまざまな痛みとなって現れます。
運動不足を解消することが大切なのはわかっているけれど、痛くて歩くのがイヤだという方は、痛みをやわらげることを、まず考えましょう。痛みをやわらげ、やわらいだ状態を続けていくことが目標です。
本書は、足の痛みの中でも特に多く見られる「ひざの痛み」とその解消法について解説しています。まずは「ひざの痛み」をやわらげること。そして、痛みのやわらいだ状態を続けていけること、この2つの目標の実現を目指しています。
「ひざの痛み」をやわらげる動作として、本書では2つのものを紹介しています。
ひとつは「筋肉はがし」。そしてもうひとつは、毎日の疲労や硬直を解き放つ「筋肉リセット」です。「筋肉はがし」はPART3で、「筋肉リセット」はPART4で解説しています。
本書でいちばんお伝えしたいのは、「痛みを感じているところ」と、「痛みの原因となっているところ」は別であることが多いということです。「痛い」と感じているところを、いくらもんだりさすったりしても、痛みがやわらがない経験が、みなさんにもあるのではないでしょうか? この事実をふまえ、「筋肉はがし」と「筋肉リセット」の方法を解説しています。
どれも簡単な動作ですので、気軽に取り組めるはずです。ただし、1週間に1回、思い出したように行なうのではなく、1日に1分程度、少しずつでいいので、毎日続けるよう心がけてみてください。
「毎日!?」と不安になる方もいらっしゃるかもしれませんが、ご安心ください。テレビを見ながら、家族とおしゃべりしながらといった、「ながら」でできる動作ばかりです。「筋肉はがし」と「筋肉リセット」に危険なものはありませんが、それでも安全の確保には充分に気をつけて、楽しく続けていただければ幸いです。
みなさんの「ひざの痛み」がやわらぎ、体調も改善されることで、明るい気持ちで毎日を過ごしていただけますよう、切に願っております。 (「はじめに」より)
著者:福辻鋭記
縦:25.7×横:18,2 全頁数:80ページ
重量276g厚さ0.9cm
というのも、その100年がずっと健康であればよいのですが、ケガや病気が絶えなかったり、いわゆる「寝たきり」の期間が長くなったりするようであれば、そんな100年は、誰だってうれしくありませんよね。
多くの方々が、自分の足で歩いて、自分の意思をきちんと形にできる暮らしを続けたいと願っています。たとえば、のどが渇いたので冷蔵庫から水を取り出すといった動作も、足やひざが痛くてはなかなか億劫です。トイレに行くのだって面倒に感じることでしょう。ましてや外出に至っては、行きたいという気持ちはあっても、足やひざが痛くてあきらめることがあるかもしれません。そうなると、いよいよ運動不足に拍車がかかって気持ちも落ち込み、生きる気力すら衰えるかもしれません。
もうひとつ、年を重ねるにつれて心配になるのが、「転倒」です。ちょっとした小さな段差でも、つまずきがちになります。目が見えにくくなって、段差に気がつかなかったということもあるとは思います。しかし、転倒の多くは「足がしっかり上がっていなかった」ことによるつまずきが、原因のほとんどであると言われています。
足が自分の感覚より上がっていないのは、筋肉の衰えが大きな原因です。また、運動不足による筋肉や関節の硬直もあるでしょう。
みなさんも、一度座ったらずっと座りっぱなし、ということはありませんか? 仕事でそれを余儀なくされる方もいらっしゃるでしょう。また、家事と食事以外は、ずっとテレビの前で過ごしているという生活スタイルの方もいらっしゃるでしょう。
同じ体勢を長時間続けていて、しかもそれが毎日のこととなると、筋肉や骨格は凝り固まってしまいます。そうなると、筋肉の線維や筋膜も縒れたままになります。すると、血液が部分的に滞りがちになり、やがてそれが、さまざまな痛みとなって現れます。
運動不足を解消することが大切なのはわかっているけれど、痛くて歩くのがイヤだという方は、痛みをやわらげることを、まず考えましょう。痛みをやわらげ、やわらいだ状態を続けていくことが目標です。
本書は、足の痛みの中でも特に多く見られる「ひざの痛み」とその解消法について解説しています。まずは「ひざの痛み」をやわらげること。そして、痛みのやわらいだ状態を続けていけること、この2つの目標の実現を目指しています。
「ひざの痛み」をやわらげる動作として、本書では2つのものを紹介しています。
ひとつは「筋肉はがし」。そしてもうひとつは、毎日の疲労や硬直を解き放つ「筋肉リセット」です。「筋肉はがし」はPART3で、「筋肉リセット」はPART4で解説しています。
本書でいちばんお伝えしたいのは、「痛みを感じているところ」と、「痛みの原因となっているところ」は別であることが多いということです。「痛い」と感じているところを、いくらもんだりさすったりしても、痛みがやわらがない経験が、みなさんにもあるのではないでしょうか? この事実をふまえ、「筋肉はがし」と「筋肉リセット」の方法を解説しています。
どれも簡単な動作ですので、気軽に取り組めるはずです。ただし、1週間に1回、思い出したように行なうのではなく、1日に1分程度、少しずつでいいので、毎日続けるよう心がけてみてください。
「毎日!?」と不安になる方もいらっしゃるかもしれませんが、ご安心ください。テレビを見ながら、家族とおしゃべりしながらといった、「ながら」でできる動作ばかりです。「筋肉はがし」と「筋肉リセット」に危険なものはありませんが、それでも安全の確保には充分に気をつけて、楽しく続けていただければ幸いです。
みなさんの「ひざの痛み」がやわらぎ、体調も改善されることで、明るい気持ちで毎日を過ごしていただけますよう、切に願っております。 (「はじめに」より)
著者:福辻鋭記
縦:25.7×横:18,2 全頁数:80ページ
重量276g厚さ0.9cm
100 個の在庫があります
受け取り可能状況を読み込めませんでした
